
教科書が変わる!!~数学編~


①日常生活を意識した改訂 入試でも出題は増加!
今回の改訂では「日常生活や社会の事象を数理的に捉え、数学的に処理し、問題を解決する」ことと、「数学の事象について統合的・発展的に考え問題を解決する」ことの2つの過程を重視しています。難しいこと書かれてますね。下をご覧ください。こちらが文部科学省が示した算数・数学の学習過程のイメージです。これからもわかるように「数学の世界」だけでなく、「現実の世界」も重視することがよくわかります。今後の高校入試にも日常生活のことを数学的に取り上げた問題が増えそうですよ。
②数学なのに光の反射?他の教科の内容を数学的に扱う
新しい教科書では他の科目の内容も取り入れられています。例えば前述の鏡に映る像を相似の考え方を使って解いていくというようなものです。
具体的には社会の時差、得票率、理科のばねののび、質量パーセント濃度(食塩水の濃度)、速さなどになります。
日頃の勉強でも他の教科と関連づける意識が必要になってきますね。
③「資料の活用」が「データの活用」に! どう変わるの??
今回の数学の学習指導要領改訂での一番大きな変化は【資料の活用】が【データの活用】に変わることです。名前だけではなく内容も大きく変更があります。
履修学年の変更(素因数分解 中3→中1 誤差・近似値・真の値 中1→中3)や2020年度から中1で学習していた最頻値・中央値などの代表値が小6で扱われるようになりました。また、新しく【累積度数】【反例】【四分位範囲、箱ひげ図】が高校で扱われていた内容が中学校におりてきます。
単に計算や証明ができるようになるだけではなく、「思考力・判断力・表現力」を育むような作りになっています。
〇累積度数
累積度数とは、度数分布表で最小の階級から各階級までの度数の総和を表したものです。
また、各階級の度数の、全体に対する部分の割合を相対度数といい、最小の階級から各階級までの相対度数の総和を累積相対度数といいます。
例題を見てみましょう。

・累積度数とは、はじめ階級からその階級までの度数の総和になるので
①は4+10=14 ②は4+10+16=30 となります。
・累積相対度数もはじめの階級からその階級までの相対度数の総和になるので
③は0.1+0.25=0.35 ④は0.1+0.25+0.4=0.75 となります。
どうです?別のやり方もありますよ!いろいろなやり方で考えてみましょう!
〇反例
反例とは「命題の仮定を満たしているが、結論を満たしていない例」のことです。
??ってなりますよね。では例題です。
例題 自然数nが4の倍数であり6の倍数でもあるとき、nは24の倍数である。
自然数nが4の倍数であり6の倍数でもあるとき、nは24の倍数である。
仮定 結論
となります。ここでn=12のとき、12は4の倍数であり6の倍数でもあるが、24の倍数ではないことになります。仮定を満たすが結論を満たさないn=12をこの命題の反例といいます。たくさんある事象の中からあてはまらないものを探すのは大変ですね。反例を学ぶことによって、日常生活のコミュニケーションや議論に生かそうということも考えられているみたいですよ。
〇四分位範囲・箱ひげ図
四分位範囲とはデータの散らばりの度合いを表す値のことです。全体を4つに分けたときの中央の2区分についてデータの散らばりの度合いを調べるものになります。
箱ひげ図はこの中央に集まる半数のデータを四角(箱)でそれ以外の部分を箱からのびた線(ひげ)で表した図になります。こんな図です。

四分位範囲は第3四分位数と第1四分位数の差(箱の長さ)になります。
箱ひげ図はいろいろな分野(株価・品質管理など)で活用されています。見たことあります??
学チャンの更新情報をSNSなどでお知らせしています!!
フォローお願いします!!
【公式Instagram】https://www.instagram.com/gakuchan_0404/
【公式Twitter】https://twitter.com/gakushujuku
お友達登録お願いします!!
【LINE公式アカウント】https://lin.ee/YzpKNGm
-
広告
-
広告
-
タグで記事を探す
放送部(1) 国際部(1) 将棋部(2) バドミントン部(2) 馬術部(1) 卓球部(1) 陸上部(2) バスケットボール部(2) 珠算部(2) ゴルフ部(1) 中学生向け(9) 小学生向け(13) お役立ち情報(9) イベント情報(14) 中学受験(4) 体育祭(2) 柔道部(1) 吹奏楽部(2) 水泳部(競泳・水球)(2) 合唱部(3) 空手道部(3) ソフトテニス部(4) 硬式テニス部(2) サッカー部(8) 留学(2) 自己表現(5) 制服(1) 中間テスト・期末テスト(2) 受験(72) 私立中学校(89) 山県郡(3) 安芸郡(40) クラブ・部活動(49) 大竹市(1) 府中市(1) 三原市(17) 尾道市(6) 福山市(33) 呉市(17) 廿日市市(9) 東広島市(13) 広島市(103) 私立高校(112) 公立高校(58) オープンスクール(125) -
学校から記事を探す
公立高校(2) 誠之館高等学校(1) 賀茂高等学校(1) 呉青山中学校(2) 武田中学校(2) 英数学館中学校(2) 福山暁の星女子中学校(2) 広大附属福山中学校(2) 尾道中学校(2) 盈進中学校(2) 銀河学院中学校(2) 広島修道大学ひろしま協創中学校(2) 広島なぎさ中学校(14) 山陽女学園中等部(3) 近大附属広島中学校東広島校(2) 近大付属広島中学校福山校(2) 広島新庄中学校(2) 如水館中学校(7) 比治山女子中学校(2) 広島女学院中学校(2) 修道中学校(2) 安田女子中学校(2) ノートルダム清心中学校(2) 広島学院中学校(2) 崇徳中学校(2) 広島城北中学校(2) 広島国際学院中学校(9) 福山市立福山中学校(2) 広島県立広島中学校(2) 広大附属中学校(1) 英数学館高等学校(2) 広島文教大学附属高等学校(2) 福山暁の星女子高等学校(2) 近大附属広島高等学校福山校(2) 銀河学院高等学校(2) 盈進高等学校(2) 尾道高等学校(2) 山陽女学園高等部(3) 広島なぎさ高等学校(14) 近大附属広島高等学校東広島校(2) 広島新庄高等学校(2) 如水館高等学校(11) 広島国際学院高等学校(8) 比治山女子高等学校(2) 進徳女子高等学校(2) 山陽高等学校(2) 広島工業大学高等学校(2) 広島修道大学ひろしま協創高等学校(2) 広陵高等学校(2) 修道高等学校(2) 崇徳高等学校(2) 瀬戸内高等学校(2) 安田女子高等学校(2) 広島城北高等学校(5) 広島翔洋高等学校(22) 広島桜が丘高等学校(2) 武田高等学校(2) 呉青山高等学校(2) 呉港高等学校(2) 清水ヶ丘高等学校(2) 福山市立福山高等学校(1) 福山明王台高等学校(1) 福山工業高等学校(1) 大門高等学校(1) 戸手高等学校(1) 神辺旭高等学校(1) 府中高等学校(1) 福山葦陽高等学校(1) 尾道東高等学校(1) 尾道北高等学校(1) 呉商業高等学校(1) 県立呉工業高等学校(1) 広高等学校(1) 呉三津田高等学校(1) 呉宮原高等学校(1) 呉高等学校(1) 廿日市高等学校(1) 宮島工業高等学校(1) 大竹高等学校(1) 廿日市西高等学校(1) 総合技術高等学校(1) 河内高等学校(1) 賀茂北高等学校(1) 西条農業高等学校(1) 広島高等学校(1) 五日市高等学校(1) 国泰寺高等学校(1) 県立広島工業高等学校(1) 基町高等学校(1) 海田高等学校(1) 祇園北高等学校(1) 広島皆実高等学校(1) 舟入高等学校(1) 観音高等学校(1) 市立広島工業高等学校(1) 井口高等学校(1) 湯来南高等学校(1) 美鈴が丘高等学校(1) 高陽東高等学校(1) 高陽高等学校(2) 可部高等学校(1) 安西高等学校(1) 市立広島商業高等学校(1) 沼田高等学校(1) 広島中等教育学校(2) 安古市高等学校(1) 安芸府中高等学校(1) 安芸南高等学校(1) 県立広島商業高等学校(1) 呉工業高等専門学校(1) -
おすすめ記事