広島工業大学高等学校
新着情報
●2022年度より、従来の理工系教育に創造性を組み合わせたK-STEAM類型を新設
●2017年度より、男女共学校として新たにスタート
●2020~22年度入試 国公立大学94名、広島工業大学481名合格
●2022年度より駅伝部新設
●2023年度 陸上競技部、駅伝部、柔道部、ダンス部、日本文化部全国大会出場
イベント情報
広島工業大学高校のイベント情報はこちらの記事から見ることができます。
高校受験の仕組み(高校入試制度)
広島工業大学高等学校は私立高校です。
私立高校を第1志望とする生徒向けの推薦入試と、公立高校を第1志望とする生徒向けの一般入試が行われます。
【2023年最新】2024年度 試験内容をくわしく知る
(※こちらの記事は2024年度入試内容です。)
〇推薦入試
広島工業大学高等学校の推薦入試は、2024年1月30日(火)に行われます。
推薦入試の試験科目は、国語・英語・数学の学力試験(記述式)と面接試験です。各科目の試験時間は50分です。
合格発表は、2月2日(金)16時に発表します。
<実施日時>2024年1月30日(火)
<試験科目>国語・英語・数学
<試験時間>各科目50分
<面接試験>実施あり
<合格発表日>2024年2月2日(金)16:00(合否発表専用サイトにて)校内掲示:なし
〇一般入試
広島工業大学高等学校の一般入試は、2024年2月13日(火)~2024年2月14日(水)の2日間行われます。
一般入試の試験科目は、国語・英語・数学(※マークシート)の3科目実施です。各科目の試験時間は50分で面接試験はグループ面接です。
合格発表は、2月19日(月)16時に発表します。
<実施日時>2024年2月13日(火)~2024年2月14日(水)
<試験科目>国語・英語・数学(※マークシート)
<試験時間>各科目50分
<面接試験>実施あり(※グループ面接)
<合格発表日>2024年2月19日(月)16:00(合否発表専用サイトにて)校内掲示:なし
過去の入試結果を見る(倍率・合格者数・入試実施状況)
定員 |
推薦入試 | 一般入試 | 入学者数 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |||
2021年度 | 320名 | 246名 | 246名 | 1.00倍 | 743名 | 734名 | 1.01倍 | 394名 |
2022年度 | 320名 | 322名 | 322名 | 1.00倍 | 777名 | 771名 | 1.01倍 | 469名 |
2023年度 | 400名 | 296名 | 295名 | 1.01倍 | 843名 | 816名 | 1.04倍 | 433名 |
2023年度一般入試平均点
国語 | 67点 |
数学 | 60点 |
英語 | 70点 |
合計 | 197点 |
学校情報
●本校は平成29 年度より女子生徒の募集を再開し、男女共学校として新たにスタート。平成 23 年度から特別進学類型の教育システムの改革に取り組み、生徒の学力を育成している。その成果として国公立大学に、2020年~2022年度は94名が合格。
□特別進学類型
従来のSS (スーパーセレクション)コースに加え、さらにレベルの高い旧帝国7大学や広島大学を目指す3 S (スペシャルスーパーセレクション)コースを新設。
□K-STEAM類型( CL コース)
2022 年度より新設。 本校の STEAM 教育とは 5 つの分野(科学、技術、工学、芸術、数学)を複合的に学び、未来を創るスキルを身につける次世代型の教育を展開。
□総合進学類型
(ASコース)
大学入学共通テスト3教科型の学びを展開し、国公立大学および難関私立大学の現役合格を目指す。
(LAコース)
クラブ活動両立しながら自分の可能性を探す。主に地元の大学進学、地元就職を目指すコース。
●入試について
□募集は「特別進学類型」「総合進学類型」「K-STEAM類型」の3類型。
□学業成績が特に優秀で品行方正な生徒については、特待生として採用する奨学金制度がある。特待生として合格すれば特別進学類型へ入学する。
●大学進学について
□附属高校として広島工業大学に学園内推薦進学制度がある。令和5年度の学園内推薦枠は108名。大学入学共通テストなどを含めた合格者は123名。附属高校のメリットとしては、入学金全員半額免除がある。
●人間教育・生活指導について
□「朗らかに」「誠実に」「しなやかに」の3つの行動指針を柱に、未来を創造し心豊かに生きる能力を身につける教育を実践。
●学校設備について
□教室は冷暖房完備。屋外では人工芝サッカー場、全天候型400mトラック、黒土の野球場がある。屋内にはバレーボールコート2面分とれる大アリーナがあり、最新トレーニングルームを兼ね備えた体育館を整備。全クラブが活動できる広い敷地面積。(約60,000㎡)
□新校舎3号館の2FにはALC(アカデミックラーニングコモンズ)を備え、図書館はもちろんプレゼンテーションやアクティブラーニング、国際交流や自学自習のできる空間となっている。
●クラブ活動について(3年間)
◆全国大会 陸上競技部、駅伝部、柔道部、弓道部、ボート部、写真部、ダンス部、日本文化部
◆中国大会 サッカー部、男子バレーボール部、柔道部、バドミントン部、卓球部、馬術部、日本文化部、テニス部
◆県大会ベスト4以上 野球部
□2020年度より女子バレーボール部、女子バスケットボール部が、2022年度より駅伝部がスタート。また24のクラブに加え、2021年度から愛好会を立ち上げた。生物、軽音楽、とも読み、自学自習があり、クラブ・愛好会の複数の活動を行える。
クラブ活動
●体育系
野球/サッカー/テニス/バレーボール(男・女)/剣道/柔道/バスケットボール(男・女)/ソフトテニス/陸上競技/卓球/弓道/ボート/馬術/バドミントン/ダンス
●文化系
吹奏楽/未来デザイン/美術工芸/写真/放送/英会話/日本文化(茶華道)/生徒会執行
●愛好会
生物/軽音楽/とも読み/自学自習
進路実績
大学の合格実績については、現役生・過年度生の合計人数。()内は、過年度生の内数。
広島大 | 山口大 | 広島市立大 | 国公立合計 | 関関同立 | 広島修道大 | 広島工業大 | 私大合計 | 短大 | 専門学校 | 就職 | |
2021年度 | 1名 (0) | 3名 (0) | 8名 (0) | 41名 (2) | 14名 (0) | 69名 (2) | 166名 (1) | 652名 (60) | 7名 | 69名 | 1名 |
2022年度 | 0名 (0) | 2名 (0) | 3名 (0) | 18名 (0) | 3名 (1) | 63名 (1) | 114名 (0) | 417名 (26) | 7名 (0) | 37名 (0) | 4名 |
2023年度 | 2名 (0) | 3名 (0) | 7名 (0) | 34名 (1) | 2名 (0) | 75名 (0) | 123名 (0) | 616名 (3) | 14名 (0) | 59名 (3) | 10名 |
所在地
〒733-0842
広島県広島市西区井口5丁目34−1
マップ
広島工業大学高等学校の記事を見る
-
広告
-
広告
-
タグで記事を探す
部活動ハンドボール部(1) ロボット研究部(1) 自転車競技部(2) 手話部(1) JRC部(1) チアリーディング部(2) 野球部(6) 茶華道部(1) 演劇部(2) 軽音楽部(1) 書道部(5) 簿記部(1) 剣道部(4) バトン部(2) なぎなた部(1) ダンス部(5) 商業系技術部(1) 放送部(5) 国際部(5) 将棋部(4) バドミントン部(4) 馬術部(2) 卓球部(2) 陸上部(25) バスケットボール部(9) 珠算部(8) ゴルフ部(3) 柔道部(3) 吹奏楽部(15) 水泳部(競泳・水球)(12) 合唱部(4) 空手道部(6) ソフトテニス部(11) 硬式テニス部(5) サッカー部(21) クラブ・部活動(195)お役立ち情報イベント情報 -
学校から記事を探す
広島市・安芸郡広陵高等学校 安田女子高等学校 広島国際学院高等学校 比治山女子高等学校 広島工業大学高等学校 広島県瀬戸内高等学校 崇徳高等学校 広島なぎさ高等学校 広島なぎさ中学校 崇徳中学校 修道中学校 安田女子中学校 ノートルダム清心中学校 広島市立広島中等教育学校 比治山女子中学校 広島市立舟入高等学校 広島国際学院中学校 広島翔洋高等学校 広島城北高等学校 進徳女子高等学校 修道高等学校 広島県立広島工業高等学校 広島県立広島皆実高等学校 広島大学附属高等学校 広島大学附属中学校 広島城北中学校 広島学院中学校 広島県立可部高等学校 広島市立基町高等学校 広島県立広島井口高等学校 広島県立高陽東高等学校 広島県立安芸南高等学校 広島県立高陽高等学校 広島県立熊野高等学校 広島県立広島観音高等学校 広島県立安芸府中高等学校 広島県立広島商業高等学校 広島県立広島国泰寺高等学校 広島県立安古市高等学校 広島県立湯来南高等学校 広島市立広島商業高等学校 広島県立安西高等学校 広島県立海田高等学校 広島県立祇園北高等学校 広島市立美鈴が丘高等学校 広島市立沼田高等学校 広島県立五日市高等学校 広島修道大学ひろしま協創中学校 広島修道大学ひろしま協創高等学校 広島女学院中学校 広島文教大学附属高等学校 山陽高等学校 安田小学校 なぎさ公園小学校東広島市呉市・江田島市福山市・府中市尾道市・三原市・竹原市庄原市・三次市・安芸高田市山県郡・世羅郡・神石郡・豊田郡 -
おすすめ記事