公立 共学 普通科 高校

新着情報

●入試情報ページに「令和8年度(2026年度)一次選抜の実施内容」を追加しました。

●「令和7年度 広島県公立高校入学者選抜一次選抜の受検状況」を追加しました。

●大学推薦入試対策を強化。マンツーマンに近い形で小論文や総合型選抜・学校推薦型選抜対策に取り組んでいる。

●「Classi」を導入し生徒の学習状況をインターネット上で管理するとともに、授業では「MetaMoji ClassRoom」を導入している。

●新入試対応のため、アクティブラーニング・ペアワークを1年生から導入。各大学の入試研究を重ねている。

イベント情報

広島県立賀茂高校のイベント情報はこちらの記事から見ることができます。

【2025オープンスクール】広島県立賀茂高校 イベント情報

高校受験の仕組み(高校入試制度)

賀茂高等学校は公立高校です。
令和5年度入試から導入された『新しい入試制度』により、選抜Ⅰ(選1)・選抜Ⅱ(選2)が廃止され、試験の回数が「一次選抜」の一度になりました。

【最新】令和8年度(2026年度)高校入試の実施内容を知る

(広島県教育委員会ホームページより)

高校受験(一次選抜)の実施内容はこちら
(※入学定員については、12月以降に掲載予定です。)

令和8年度(2026年度)の試験内容をくわしく知る

●一次選抜

賀茂高等学校の一次選抜日程は、2026年2月25日(水)~2026年2月27日(金)に一般学力検査・自己表現等が行われます。

<実施日時>一般学力検査・自己表現等 2026年2月25日(水)2026年2月27日(金)

【普通科】

普通科の募集定員は①特色枠50%(-人)➁一般枠50%(-人)の合計-人です。

<募集定員>計-人①特色枠50%(-人)➁一般枠50%(-人)

配点の比重は、①特色枠が一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=2:6:2:0(200:600:200:0)、➁一般枠が一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=6:2:2:0(600:200:200:0)です。

<配点比重>
【①特色枠】一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=2:6:2:0(200:600:200:0)
【➁一般枠】一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=6:2:2:0(600:200:200:0)

一般学力検査の実施内容は、国語・社会・数学・理科・英語の5科目です。配点は①特色枠➁一般枠ともに傾斜配点・活用教科の設定はなく、各教科50点満点の計250点満点です。①特色枠では250点を200点に換算➁一般枠では250点を600点に換算します。

<一般学力検査>
・実施内容:国語・社会・数学・理科・英語
・配点:傾斜配点・活用教科の設定なし 各教科50点満点(計250点満点)
【①特色枠】250点 → 200点に換算 【➁一般枠】250点 → 600点に換算

調査書(内申点)は、1・2年生の学習の記録(評定)がそのまま記載され、3年生の学習の記録(評定)を3倍して記載されます。各教科25点満点(5+5+15)となり、9教科の合計は225点満点となります。
賀茂高等学校普通科の配点は①特色枠➁一般枠ともに傾斜配点・活用教科の設定はなく、各教科25点満点の計225点満点です。①特色枠では225点を600点に換算➁一般枠では225点を200点に換算します。

<調査書(内申点)>
・配点:傾斜配点・活用教科の設定なし 各教科25点満点(計225点満点)
【①特色枠】225点 → 600点に換算 【➁一般枠】225点 → 200点に換算

自己表現は、①特色枠➁一般枠ともに30点満点です。①特色枠➁一般枠ともに、30点を200点に換算します。

<自己表現>
・配点:30点満点
【①特色枠】・【➁一般枠】30点 → 200点に換算

学校独自検査はありません。

<学校独自検査>
・実施内容:なし

一次選抜の合格発表日は、令和8年(2026年)3月9日(月)です。

<合格発表日>
令和8年(2026年)3月9日(月)

学校掲示  
学校HPでの発表  
インターネット出願システムでの発表  

昨年度の試験内容との変更点

賀茂高等学校は昨年度の試験内容から変更はありません。

過去の入試結果を見る(倍率・合格者数・入試実施状況)

  一次選抜 二次選抜
定員 受検者数 倍率 定員 志願者数 倍率
2024年度 240名 269名 1.12倍
2025年度 240名 249名 1.04倍      
2026年度            

学校情報

●進路実現に向けて

□進路ガイダンス…県外を中心に20以上の大学が来校。希望する3つの大学の説明を聞き、複数講座を受講することで学部の比較もできる。
□課題研究…生徒自身が決めた研究課題をレポートにまとめ発表。大学推薦入試や総合型選抜の面接などでも有利な材料となる。
□修学旅行…生徒が主体となって、クラスごとに研修地や訪問施設を設定している。行程や事前事後の活動を含めて、業者の方と相談しながら、生徒による手作りの旅行を企画している。すなわち、単に参加する旅行から、自らがマネジメントする旅行へと発展しています。また、旅行を通して地元東広島を見つめ直し、総合的な探究の時間での研究に役立てることもできている。

●学力向上に向けて

□週末課題・長期休業中の補習、習熟度別授業、冬・夏休み補習、進路別授業等で強化。放課後の補習では自分の希望に合わせて自由に選択ができる。
□Classiの活用 Classi を通して、模擬試験はもちろん日々の学習をサポートする様々な動画を視聴できる。到達度に合わせてWebテストも実施できる。各大学の入試対策講座もある。

●「社会につながる学び」の実現

「総合的な探究の時間(Glocal Action Program:通称GAP)」の授業をとおして「社会につながる学び」の実現を目指している。「地球規模(Global)の課題も、まずは身近な一歩(Local)から」というスタンスで、様々な課題解決型学習に取り組む。探究の過程で、地域と密接に連携している点が、GAPの特色である。

「総合的な探究の時間(GAP)」における単元の一例
□1年次「東広島環境保護プロジェクト」
地元龍王山の環境と地域産業の酒造りとの密接な関係を、地域の環境保護に取り組む大人から学ぶ。また、地域の人に対して、環境を守るための具体的なアクションを提案する。
□2・3年次「進路・学問探究」
一人ひとりの進路実現に向けて、自身が興味・関心を持つ学問分野に関係した卒業研究を行う。卒業研究では、実社会で課題解決に取り組む大人との関りを重視する。インターネットで得た情報だけに頼るのではなく、地元東広島市で活躍する人物や団体を探し、直接お話を伺う。そこから御助言をいただいたり、活動の手伝いをしたりしながら、自身の研究のヒントを得る。

●部活動について

□毎週水曜は全部活動なし。学習活動と部活動との両立もできるよう配慮がある。
□部活動加入率は73%をこえる。文化部、運動部ともに県内の公立高校では圧倒的に盛ん。県総体の出場は県内でトップクラス。
□レスリング部・水泳部は、令和6年度インターハイ出場。
アーチェリー部・女子ハンドボール部・男子ソフトテニス部・硬式野球部・陸上部・吹奏楽部など中国大会や県上位で活躍。
□部活動と学習の両立のため、活動は18時に終了、18時半完全下校。
□部活動ではサッカー・ソフトテニス・ソフトボールなどに外部講師を招いている。

●その他

□遅刻者ゼロに向けて取り組み、成果も出ている。
□体育祭や文化祭、年2回のクラスマッチなどの行事も大切にし、生徒会を中心として生徒全体で一丸となって取り組んでいる。

部活動

●体育系

硬式野球/サッカー/ソフトテニス/バレーボール/バスケットボール/ソフトボール/陸上競技/卓球/アーチェリー/ハンドボール/水泳/レスリング/弓道

●文化系

吹奏楽/演劇/茶華道/科学/英語/美術/書道/軽音楽/写真/生活芸術

進路実績

大学の合格実績については、現役生の合格人数です。

  国立大 公立大 私立大 短期大学 看護専門学校 専門学校 就職 その他
令和4年度
卒業生
33名 47名 504名 12名 12名 23名 5名 1名
令和5年度
卒業生
32名 45名 504名 7名 12名 20名 2名 2名
令和6年度
卒業生
28名 46名 578名 7名 11名 20名 0名 3名

所在地

〒739-0043

広島県東広島市西条西本町16−22

マップ

広島県立賀茂高等学校の記事を見る

すべての記事を見る

【学チャンラジオ特集記事】部活動紹介 (如水館高等学校)

【学チャンラジオ特集記事】部活動紹介 (如水館高等学校)

もっと読む

もっと読む
Gakuchan LINE