銀河学院中学校
教育理念について
□建学の精神「心豊かな人間性を育成し、調和のとれた人間づくりを目ざす」のもと、一人ひとりの個性を伸ばし、社会で活躍するために必要な生きる力を養成している。
カリキュラムについて
□土曜日も月2回程度授業をおこなう。
□生徒一人ひとりの能力を最大限伸ばすことを目的とし、全学年において特進S(難関国公立大及び有名私立大)および特進H(中堅国公立及び有名私立大)クラスを編制している。
□「教科・科目の内容」「学習計画」「数値による学習目標」「学習方法」「評価方法」について要点をまとめ、それを活用することで、授業中心の学習スタイル(予習・授業・復習のサイクルの定着)の確立を目ざしている。
□新入生は入学直後、集団合宿研修に参加します。この間、教科オリエンテーションや自主学習に集中して臨み、学ぶことへの動機づけをしながら、中学生としての学習意欲を高めていく。
国際交流について
□希望者は、夏休みの期間を利用して、国内語学研修(グローバルラーニングツアー)に参加して国内の観光地などで外国人とコミュニケーションをとったり、海外語学研修(カナダ・ウィスラー近郊)に参加してホームステイを体験したりすることができる。
外国人講師について
□オーラルコミュニケーションの授業において、外国人講師と日本人教師のティーム・ティーチングで少人数での授業をおこなっている。聞く力、話す力の養成に力を入れる。
中学受験の仕組み(中学入試制度)
銀河学院中学校は私立中学校です。
銀河学院中学を第1志望とする生徒向けの推薦入試(=専願)と、複数校受験する生徒向けの一般入試(=併願)が行われます。
〇受験や入学準備に必要な手続き
2023年度入試の、入学願書受付は2022年(令和4年)12月1日(木)~2022年(令和4年)12月16日(金)です。
合格発表の際に、「選考結果通知書」と「入学手続書類」が届きますので、続いて入学手続きを行います。
2023年度の入学手続き〆切は、2023年(令和5年)1月16日(月)となっています。
※詳細は学校公式HPにてご確認ください。
【2022年最新】2023年度 試験内容を詳しく知る
(※こちらの記事は2023年度入試内容です。)
銀河学院中学校の入試は、2023年(令和5年)1月6日(金)に行われます。
募集定員は80名で、試験科目は、出願方式(専願A・専願B・専願C・専願D・併願)によって異なります。
合格発表は、2023年(令和5年)1月10日(火)に行われます。
<実施日時>2023年(令和5年)1月6日(金)
<試験科目>【専願A】国語・算数
【専願B】国語・算数 (※専願Aと試験時間が異なります。)
【専願C】基礎問題・英語(※基礎問題の内容は国語・算数です。)
【専願D】基礎問題・実技(バスケットボール女子・バレーボール女子・剣道男女を対象です。)
【併願】国語・算数
<試験時間>【専願A】国語・算数 各45分
【専願B】国語・算数 各60分
【専願C】基礎問題・英語 各45分
【専願D】基礎問題 45分 実技 50分
【併願】国語・算数 各60分
<科目配点>【専願A】国語・算数 各100点
【専願B】国語・算数 各100点
【専願C】基礎問題・英語 各100点
【専願D】基礎問題・実技 各100点
【併願】国語・算数 各100点
※三大検定(英語検定・漢字検定・数学検定)を取得していると級に応じて加点があります。
英語検定:5級(5点)4級(10点)3級以上(奨学生に認定)
漢字検定:5級(5点)4級(10点)3級以上(奨学生に認定)
数学検定:6級(5点)5級(10点)4級(15点)3級以上(奨学生に認定)
その他小学校で取り組んできた活動実績に応じて(※種目は問わず)加点制度があります。
<面接試験>専願のみ面接試験あり
<合格発表日>2023年(令和5年)1月10日(火)郵送での通知のみです。
過去の入試結果を見る(倍率・合格者数・入試実施状況)
募集定員 | 一般入試 | 入学者数 | |||
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |||
2021年度 | 80名 | 149名 | 144名 | 1.03倍 | 83名 |
2022年度 | 名 | 名 | 名 | 倍 | 名 |
2023年度 | 名 | 名 | 名 | 倍 | 名 |
2023年度入試平均点:
学校生活について
●施設について
□コスモグラウンド、1号館、2号館、3号館、4号館、紅梅苑、求真道場、光徳道場、東体育館、銀河記念体育館、バスケットボールコート、テニスコート、サッカーグラウンド、ビオトープなど。
クラブ活動
●体育系
バレーボール(女)/バスケットボール/バドミントン/ソフトテニス/陸上競技/剣道/サッカー(男)/ダンス/卓球/合気道
●文化系
吹奏楽/書道/茶道/筝曲(琴)/美術/囲碁・将棋/サイエンス/ESS/放送
所在地
福山市大門町大門119-8
(084)941-9292
マップ
銀河学院中学校の記事を見る
-
広告
-
タグで記事を探す
-
学校から記事を探す
公立高校(2) 誠之館高等学校(1) 賀茂高等学校(1) 呉青山中学校(2) 武田中学校(2) 英数学館中学校(2) 福山暁の星女子中学校(2) 広大附属福山中学校(2) 尾道中学校(2) 盈進中学校(2) 銀河学院中学校(2) 広島修道大学ひろしま協創中学校(2) 広島なぎさ中学校(3) 山陽女学園中等部(3) 近大附属広島中学校東広島校(2) 近大付属広島中学校福山校(2) 広島新庄中学校(2) 如水館中学校(5) 比治山女子中学校(2) 広島女学院中学校(2) 修道中学校(2) 安田女子中学校(2) ノートルダム清心中学校(2) 広島学院中学校(2) 崇徳中学校(2) 広島城北中学校(2) 広島国際学院中学校(5) 福山市立福山中学校(2) 広島県立広島中学校(2) 広大附属中学校(1) 英数学館高等学校(2) 広島文教大学附属高等学校(2) 福山暁の星女子高等学校(2) 近大附属広島高等学校福山校(2) 銀河学院高等学校(2) 盈進高等学校(2) 尾道高等学校(2) 山陽女学園高等部(3) 広島なぎさ高等学校(2) 近大附属広島高等学校東広島校(2) 広島新庄高等学校(2) 如水館高等学校(3) 広島国際学院高等学校(5) 比治山女子高等学校(2) 進徳女子高等学校(2) 山陽高等学校(2) 広島工業大学高等学校(2) 広島修道大学ひろしま協創高等学校(2) 広陵高等学校(2) 修道高等学校(2) 崇徳高等学校(2) 瀬戸内高等学校(2) 安田女子高等学校(2) 広島城北高等学校(2) 広島翔洋高等学校(3) 広島桜が丘高等学校(2) 武田高等学校(2) 呉青山高等学校(2) 呉港高等学校(2) 清水ヶ丘高等学校(2) 福山市立福山高等学校(1) 福山明王台高等学校(1) 福山工業高等学校(1) 大門高等学校(1) 戸手高等学校(1) 神辺旭高等学校(1) 府中高等学校(1) 福山葦陽高等学校(1) 尾道東高等学校(1) 尾道北高等学校(1) 呉商業高等学校(1) 県立呉工業高等学校(1) 広高等学校(1) 呉三津田高等学校(1) 呉宮原高等学校(1) 呉高等学校(1) 廿日市高等学校(1) 宮島工業高等学校(1) 大竹高等学校(1) 廿日市西高等学校(1) 総合技術高等学校(1) 河内高等学校(1) 賀茂北高等学校(1) 西条農業高等学校(1) 広島高等学校(1) 五日市高等学校(1) 国泰寺高等学校(1) 県立広島工業高等学校(1) 基町高等学校(1) 海田高等学校(1) 祇園北高等学校(1) 広島皆実高等学校(1) 舟入高等学校(1) 観音高等学校(1) 市立広島工業高等学校(1) 井口高等学校(1) 湯来南高等学校(1) 美鈴が丘高等学校(1) 高陽東高等学校(1) 高陽高等学校(2) 可部高等学校(1) 安西高等学校(1) 市立広島商業高等学校(1) 沼田高等学校(1) 広島中等教育学校(2) 安古市高等学校(1) 安芸府中高等学校(1) 安芸南高等学校(1) 県立広島商業高等学校(1) -
おすすめ記事