学校トップ 広島県立安古市高等学校
新着情報
●「令和7年度 広島県公立高校入学者選抜一次選抜の受検状況」を追加しました。
●入試情報ページに「令和7年度(2025年度)一次選抜の実施内容」を追加しました。
●令和6年度(2024年度)高校入試より特別枠160人(50%)の配点を学力検査200点・調査書600点・自己表現200点に変更し、中学校での学びをより重視する配点としています。調査書についても実技教科が2倍の傾斜配点にしています。
●2023年度大学入試において 、現役で230名が国公立大学に合格。そのうち 、9名が東京大学など難関国公立大学、35名が広島大学に合格。2024年度大学入試では、現役で212名が国公立大学に合格。そのうち、11名が大阪大学など難関国公立大学、32名が広島大学に合格しました。
●13年連続で、現役国公立大学合格者数200名以上を達成しました。
●2013年度より、ユネスコスクールに加盟し、「持続可能な開発に向けた教育(ESD)」活動に取り組んでいます。2021年度から高等学校課題発見・解決学習カリキュラム開発研究指定校 2022年度からSTEAM教育モデル校に指定されています。
●食堂(ぎおん坊)のメニューが豊富。安くて美味しくボリューム満点。
●2024年4月より学校長が森棟 尚 校長になりました。

森棟 尚 校長
イベント情報
広島県立安古市高校のイベント情報はこちらから見ることができます。
→【安古市高校の食堂(ぎおん坊)】(Instagram)
高校受験の仕組み(高校入試制度)
広島県立安古市高等学校は県立高校です。
令和5年度入試から導入された『新しい入試制度』により、選抜Ⅰ(選1)・選抜Ⅱ(選2)が廃止され、「一次選抜」に統合されました。
【最新】令和7年度(2025年度)高校入試の実施内容を知る
(広島県教育委員会ホームページより)
高校受験(一次選抜)の実施内容はこちら
(入学定員は320名)
安古市高等学校では令和6年度入試から1次選抜の特色枠の配点を大きく変更しています。定員も特色枠50%(160人)一般枠50%(160人)に変更しています。


令和7年度(2025年度)の試験内容をくわしく知る
●一次選抜
<実施日時>
一般学力検査・自己表現検査:2025年2月26日(水)~2025年2月28日(金)
【普通科】
普通科の募集定員は①特色枠50%(160人)➁一般枠50%(160人)の合計320人です。
<募集定員>
計320人①特色枠50%(160人)➁一般枠50%(160人)
配点の比重は、①特色枠が一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=2:6:2:0(200:600:200:0)
➁一般枠が一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=6:2:2:0(600:200:200:0)です。
<配点比重>
【①特色枠】一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=2:6:2:0(200:600:200:0)
【➁一般枠】一般学力検査:調査書:自己表現:学校独自検査=6:2:2:0(600:200:200:0)
一般学力検査の実施内容は、国語・社会・数学・理科・英語の5科目です。配点は①特色枠②一般枠ともに全科目50点満点、①特色枠では250点を200点に換算、➁一般枠では250点を600点に換算します。
<一般学力検査>
・実施内容:国語・社会・数学・理科・英語
・配点:【①特色枠】傾斜配点・活用教科の設定なし 国・社・数・理・英 各50点満点(計250点満点)
【➁一般枠】傾斜配点・活用教科の設定なし 国・社・数・理・英 各50点満点(計250点満点)
【①特色枠】250点 → 200点に換算
【➁一般枠】250点 → 600点に換算
調査書(内申点)は、1・2年生の学習の記録(評定)がそのまま記載され、3年生の学習の記録(評定)を3倍して記載されます。各教科25点満点(5+5+15)となり、9教科の合計は225点満点となります。
安古市高等学校 普通科の配点は①特色枠は国・社・数・理・英は各教科25点満点、実技教科の音・美・保体・技家は各教科2倍の50点満点の計325点、➁一般枠は傾斜配点・活用教科の設定はなく、各教科25点満点の計225点満点です。①特色枠では325点を600点に換算、➁一般枠では225点を200点に換算します。
<調査書(内申点)>
・配点:【①特色枠】国・社・数・理・英は各教科25点満点、実技教科の音・美・保体・技家は各教科2倍の50点満点(計325点満点)【②一般枠】傾斜配点・活用教科の設定なし 各教科25点満点(計225点満点)
【①特色枠】325点 → 600点に換算 【➁一般枠】225点 → 200点に換算。
自己表現は、①特色枠➁一般枠ともに30点満点です。①特色枠➁一般枠ともに200点に換算します。
<自己表現>
・配点:30点満点
【①特色枠】30点 → 200点に換算 【➁一般枠】30点 → 200点に換算
学校独自検査はありません。
<学校独自検査>
・実施内容:なし
一次選抜の合格発表日は、令和7年(2025年)3月10日(月)です。
<合格発表日>
令和7年(2025年)3月10日(月)
学校掲示 | 令和7年3月10日(月)13時30分 本校玄関 |
学校HPでの発表 | 令和7年3月10日(月)13時30分~ 令和7年3月11日(火)正午 |
インターネット出願システムでの発表 | 令和7年3月10日(月)13時30分~ 令和7年3月11日(火)正午 |
昨年度の試験内容との変更点
安古市高等学校は昨年度の試験内容から変更はありません。
過去の入試結果を見る(倍率・合格者数・入試実施状況)
一次選抜 | 二次選抜 | |||||
定員 | 受検者数 | 倍率 | 定員 | 志願者数 | 倍率 | |
2023年度 | 320名 | 330名 | 1.03倍 | – | – | – |
2024年度 | 320名 | 380名 | 1.19倍 | – | – | – |
2025年度 | 320名 | 365名 | 1.14倍 |
学校情報
詳しくは本校HP https://www.yasufuruichi-h.hiroshima-c.ed.jp をご覧ください。
●教育目標
校訓「仰高」の精神のもと、知(学力)、徳(人間性)、体(健康・体力)をバランスよく育み、社会に貢献できる人材を育成します。
●育てたい生徒像
高い「志」を持って、
1 多様な価値や意見を尊重する中で、自分の考えを創り適切に行動する人(自律)
2 果敢に挑戦し、粘り強く努力を続ける人(挑戦)
3 コミュニケーションを取りながら、他者と協働して社会に貢献する人(貢献)
※「志」とは、「将来の目標」の他、「思いやりの心」、「あきらめない気持ち」、「心を集中すること」、「感謝する気持ち」等を意味します。
●学習活動 ~真の学力の醸成~
□6つの資質・能力 ① 情報リテラシー ② セルフマネジメント能力 ③ チャレンジ精神 ④ 粘り強さ ⑤ コミュニケーション能力 ⑥ 課題発見・解決能力の育成を目指します。
□「仰高(ぎょうこう)ゼミ」と呼ぶ総合的な探究の時間では、地域や社会に存在する様々な課題を発見・設定し、情報を収集・整理・分析して解決策・結論を導くとともに、その内容をまとめ、わかりやすく伝えることを目標としています。
・1年生…自己探究、毘沙門台クエスト
・2年生…知の冒険(グループによる探究活動)、ポスター発表会
・3年生…未来の学び計画書
●部活動について
□部活動も活力全開 (全国大会出場:吹奏楽部・美術部・書道部、 中国大会出場:陸上競技部・弓道部・山岳部・吹奏楽部・書道部・硬式テニス部など、 県ベスト8:陸上競技部・弓道部・山岳部・バドミントン部・ソフトテニス部・硬式テニス部など)
□部活動への加入率は85%以上。さらに国公立大学合格者の大半が3年間部活動を続け、引退した後は受験勉強に全力投球して夢を実現している。互いに切磋琢磨し合う仲間達の存在が、勉強と部活動の相乗効果をもたらしています。
●学校行事について
□2大イベント文化祭と体育祭は生徒が主体・主役になって創る・競う・燃える!
□文化祭は例年来客 3000 人以上を誇る安古市高校最大のビッグイベント。
□体育祭では1 年安古市体操・2 年集団行動(男子)マスゲーム(女子)・3 年フォークダンス・吹奏楽部のマーチング・ダンス部のチアリーディングなど感動のプログラムで盛り上がります。
□生徒総会はよりよい学校生活の実現を目指し、生徒が活発に熱く議論します。
□異文化間協働活動姉妹校であるオーストラリアのSt.John’s GrammarSchool(SJGS) と、交流やホームステイを行います。夏休みに令和5年度は13名、令和6年度は11名の生徒が本校から2週間オーストラリアにホームステイし、昨年9月に23名のSJGSの生徒が来日し5日ほどホームステイし相互に交流しました。そのほか Stanford e-Hiroshima や留学生とのGlobal Studies Programも実施しています。
●進路指導 ~確実なる夢の実現~
□高い志を掲げ、目標に向かって頑張る生徒の夢を確実に実現させるため、様々な取組を行っています。
□補習
難関大・広大対策補習(3 年)、夏期・冬期補習(3 年)、春期・夏期ロングラン学習(1・2 年)、ジャンプアップ講座(1・2年)、フォローアップ講座(1・2年)
□進路講演会(卒業生・同窓生・北九州予備校・ベネッセなど)
□土日には3年生の全クラスHR・選択教室の自習教室開放(8:30~16:30)
□年間を通して個人面談(特に夏休み明けは午後授業カットで面接週間を設ける)
部活動
●体育系
陸上競技/サッカー(男)/バレーボール/バスケットボール/ソフトボール(女)/テニス/ソフトテニス/バドミントン/卓球/剣道/弓道/ 体操/山岳
●文化系
吹奏楽/英語/放送/写真/軽音楽/書道/美術/演劇/映画研究/科学研究/茶華道/手芸/イラスト文芸/ダンス
進路実績
大学の合格実績については,現役生・過年度生の合計人数。()内は過年度生の内数。
難関 国立大 | 広島大 | 国公立 合計 | 早慶上理 | 明青 立法中 | 関関同立 | 私大合計 | 短大 | 専門学校 | 就職 | |
2021年度 | 15名 (3) | 39名 (3) | 225名 (10) | 3名 (0) | 5名 (0) | 73名 (3) | 796名 (15) | 0名 | 14名 | 1名 |
2022年度 | 13名 (3) | 34名 (3) | 228名 (10) | 1名 (0) | 5名 (1) | 104名 (22) | 828名 (42) | 1名 | 7名 | 1名 |
2023年度 | 11名 (2) | 37名 (2) | 240名 (10) | 2名 (0) | 3名 (0) | 78名 (9) | 892名 (27) | 3名 | 16名 | 0名 |
2024年度 | 11名 (0) | 33名 (1) | 213名 (1) | 7名 (0) | 8名 (0) | 93名 (0) | 881名 (0) | 0名 | 4名 | 2名 |
所在地
〒731-0152
広島県広島市安佐南区毘沙門台3丁目3−1
マップ
広島県立安古市高等学校の記事を見る
-
広告
-
広告
-
タグで記事を探す
部活動陶芸部(1) インターアクト部(1) 鉄道研究部(1) 軟式野球部(4) ソフトボール部(1) 茶道部(1) スポーツチャンバラ部(4) 華道部(1) 管弦楽部(6) 美術部(2) バレー部(1) ハンドボール部(2) ボランティア部(3) ロボット研究部(3) 自転車競技部(2) 手話部(2) JRC部(1) チアリーディング部(6) 野球部(8) 茶華道部(1) 演劇部(2) 軽音楽部(1) 書道部(13) 簿記部(1) 剣道部(10) バトン部(4) なぎなた部(1) ダンス部(12) 商業系技術部(1) 放送部(11) 国際部(5) 将棋部(9) バドミントン部(5) 馬術部(7) 卓球部(2) 陸上部(41) バスケットボール部(15) 珠算部(11) ゴルフ部(4) 柔道部(12) 吹奏楽部(37) 水泳部(競泳・水球)(25) 合唱部(11) 空手道部(15) ソフトテニス部(27) 硬式テニス部(10) サッカー部(35) クラブ・部活動(405)地域お役立ち情報イベント情報 -
学校から記事を探す
広島市・安芸郡広島県立熊野高等学校 広島県立海田高等学校 広島県立安芸府中高等学校 広島市立美鈴が丘高等学校 広島県立湯来南高等学校 広島県立五日市高等学校 広島県立安芸南高等学校 広島県立高陽東高等学校 広島県立高陽高等学校 広島県立可部高等学校 広島市立沼田高等学校 広島県立祇園北高等学校 広島県立安西高等学校 広島県立安古市高等学校 広島県立広島観音高等学校 広島県立広島井口高等学校 広島市立広島工業高等学校 広島県立広島工業高等学校 広島県立広島皆実高等学校 広島市立広島商業高等学校 広島県立広島商業高等学校 広島市立舟入高等学校 広島市立基町高等学校 広島県立広島国泰寺高等学校 広島なぎさ中学校 広島県瀬戸内高等学校 広島工業大学高等学校 広島桜が丘高等学校 進徳女子高等学校 崇徳中学校 崇徳高等学校 安田女子高等学校 安田女子中学校 山陽高等学校 広島女学院中学校 広島大学附属高等学校 広島大学附属中学校 広島国際学院高等学校 広島国際学院中学校 修道中学校 修道高等学校 広島なぎさ高等学校 広島文教大学附属高等学校 広島城北中学校 比治山女子中学校 ノートルダム清心中学校 広島学院中学校 広島翔洋高等学校 広陵高等学校 比治山女子高等学校 広島市立広島中等教育学校 広島城北高等学校 広島修道大学ひろしま協創中学校 広島修道大学ひろしま協創高等学校 安田小学校 なぎさ公園小学校東広島市呉市・江田島市福山市・府中市広島県立府中東高等学校 広島県立上下高等学校 広島県立府中高等学校 広島県立戸手高等学校 広島県立神辺高等学校 広島県立松永高等学校 広島県立福山誠之館高等学校 広島県立福山商業高等学校 広島県立福山工業高等学校 福山市立福山高等学校 広島県立神辺旭高等学校 広島県立福山明王台高等学校 広島県立大門高等学校 広島県立沼南高等学校 広島県立福山葦陽高等学校 近畿大学附属広島中学校福山校 近畿大学附属広島高等学校福山校 英数学館高等学校 英数学館中学校 盈進高等学校 盈進中学校 福山市立福山中学校 福山暁の星女子高等学校 広島大学附属福山中学校 広島大学附属福山高等学校 銀河学院高等学校 銀河学院中学校 福山暁の星女子中学校尾道市・三原市・竹原市庄原市・三次市・安芸高田市 -
おすすめ記事