修道中学校
新着情報
●2020年 修道ベーシックルーブリック策定
●2018年 「修道学問所之蔵」広島市指定重要有形文化財に認定
●学力の3要素を追求した修道の教育(詳細は学校情報をご覧ください)
中学受験の仕組み(中学入試制度)
修道中学校は私立中学校です。
複数校受験する生徒向けの一般入試(=併願)が行われます。
〇受験や入学準備に必要な手続き
2023年度入試の、入学願書受付は2022年(令和4年)12月8日(木)~2022年(令和4年)12月25日(日)です。出願方法は、インターネット出願のみです。
調査書の提出は不要です。
願書の提出が終わると、学校から自宅へ受験票が郵送されます。受験票に写真の貼り付けが必要です。
合格発表の際に、「選考結果通知書」と「入学手続書類」が届きますので、続いて入学手続きを行います。
2023年度入試の入学手続き〆切は、2023年(令和5年)1月26日(木)15:00 となっています。
※詳細は学校公式HPにてご確認ください。
【2022年最新】2023年度 試験内容を詳しく知る
(※こちらの記事は2023年度入試内容です。)
〇一般入試
修道中学校の入試は、2023年(令和5年)1月21日(土)に行われます。
一般入試の募集定員は276名で、試験科目は、国語・算数・理科・社会・C.T.(情報受容能力テスト)の5科目実施です。各科目の試験時間が異なり面接試験はありません。
国語・算数・C.T.の試験時間が長く設定されており、教科によっても配点が異なります。
合格発表は、2023年(令和5年)1月23日(月)の13:00に行われます。
<実施日時>2023年(令和5年)1月21日(土)
<試験科目>国語・算数・理科・社会・C.T.
<試験時間>国語 ・算数・C.T. 各50分 理科・社会 各40分
<科目配点>国語・算数 各125点 社会・理科・C.T. 各100点
<面接試験>なし
<合格発表日>2023年(令和5年)1月23日(月)学校HPでの発表:あり(13:00)合否照会サイトでの発表:あり(13:00)
受験生全員に即日、速達にて「選考結果通知書」を郵送しています。
過去の入試結果を見る(倍率・合格者数・入試実施状況)
募集定員 | 受検者数 | 合格者数 | 補欠 | 倍率 | 入学者数 | |
2021年度 | 276名 | 865名 | 536名 | 84名 | 1.59倍 | 288名 |
2022年度 | 名 | 名 | 名 | 名 | 倍 | 名 |
2023年度 | 名 | 名 | 名 | 名 | 倍 | 名 |
2023年度入試平均点 | |
算数 | 点 |
国語 | 点 |
理科 | 点 |
社会 | 点 |
C.T. | 点 |
5科合計 | 点 |
○2023年度合格最低点:点 ○合格者平均点:点
系列学校への進学
修道高校へは全員進学できる。
学校情報
●教育方針について
□修道の建学の精神は「道を修めた有為な人材の育成」であり、各々の個性を見出し伸ばすことによって社会に役立つ人材(世のため人のために行動できる個性豊かな人)を育成することを第一義としている。
□建学の精神に基づいた教学の目標である「知徳併進」を掲げ「知」を深め、「徳」を高め、「心」豊かな人格の育成に取り組んでいる。
□修道魂ともいえる「知徳併進」の実現のため「尊親敬師」(親と師はこころの泉、敬愛の心をこめて)「至誠勤勉」(日々まごころつくし、ひたすら励み)「質実剛健」(かざりけなく、まことありて、強く正しく)の精神を大切にし、基本的生活習慣・学習習慣の確立を目指し、各種行事や班活動にも積極的に取り組み、また相手の立場に立って考えながら行動できることを日頃から求めている。
□「道を修めた有為な人材」を育成するため、歴史と伝統に培われた校是に基づき、中学高校の6カ年を一貫した理念のもとで教育している。また、個性を磨き自律した人間となるために、成長・変化の大きい中学高校の6カ年を初級(1年・2年)中級(3年・4年)、上級(5年・6年)の三段階に分け、それぞれの段階に応じた教育目標を掲げ、その達成のために適切な指導をおこなっている。
●学力の3要素をふまえた修道の教育
□各テスト教科は「答えが1つではないクリエイティブな記述式設問」を含めた出題
□思考、判断、表現するプロセスを利用し知識・技能を主体的に学べる授業を展開
□「Future Leaders Program」を全体的な教育プログラムに定着「主体性・多様性・協調性」を育成
・UNSWコース オーストラリアでニューサウスウェールズ大学(UNSW)が修道のためにつくりあげた、将来のリーダーをつくるプログラムに取り組む。
・SHUDOコース 修道で東京大学などに在学中の外国人留学生を交えた探求型プログラムに取り組む。(中学3年時に「UNSWコース」と「SHUDOコース」のいずれかに参加する)
●オープンスクールについて
□2021年度は新型コロナ対策として完全事前予約のうえ、10月17日(土)に修道中学校にて開催。内容は体験授業や入試トピックなどを紹介する入試説明会。入試説明会の模様はYouTubeでライブ配信されるので来校できない人も視聴することが可能。YouTubeのURLはWEBページで公開
●合格発表について
□選考結果の発表方法については、詳細が決まり次第、後日WEBページで発表。
●出題傾向について
□算数…複雑な計算を必要とするものもあり、様々な角度から攻略する柔軟さが求められる。また、割合や比を使った問題が多い。
□国語…書き抜きではなく自分のことばでまとめる問題が毎年出題されるので、文章のまとめ方を身につけておく必要がある。
□理科…図・グラフ・表を正確に読み取る問題や、作図や図示をする能力を問う問題が例年出題されている。
□社会…グラフや史料の読み取り問題が頻出する。また憲法や政治の内容を中心に時事的な問題も頻出される。
クラブ活動
●体育系
水泳/サッカー/ハンドボール/バレーボール/バスケットボール/テニス/ソフトテニス/野球/陸上/卓球/柔道/アーチェリー/
弓道/剣道/ワンダーフォーゲル/バドミントン/スカッシュ/少林寺拳法
●文化系
書道/スクールバンド/音楽/美術/写真/英語/化学/生物/物理/天文/社会/放送/将棋/茶道/インターアクト/文芸/囲碁/
鉄道研究
●同好会
ジャグリング
所在地
広島市中区南千田西町8-1
(082)241-8291
マップ
修道中学校の記事を見る
-
広告
-
タグで記事を探す
-
学校から記事を探す
公立高校(2) 誠之館高等学校(1) 賀茂高等学校(1) 呉青山中学校(2) 武田中学校(2) 英数学館中学校(2) 福山暁の星女子中学校(2) 広大附属福山中学校(2) 尾道中学校(2) 盈進中学校(2) 銀河学院中学校(2) 広島修道大学ひろしま協創中学校(2) 広島なぎさ中学校(3) 山陽女学園中等部(3) 近大附属広島中学校東広島校(2) 近大付属広島中学校福山校(2) 広島新庄中学校(2) 如水館中学校(5) 比治山女子中学校(2) 広島女学院中学校(2) 修道中学校(2) 安田女子中学校(2) ノートルダム清心中学校(2) 広島学院中学校(2) 崇徳中学校(2) 広島城北中学校(2) 広島国際学院中学校(5) 福山市立福山中学校(2) 広島県立広島中学校(2) 広大附属中学校(1) 英数学館高等学校(2) 広島文教大学附属高等学校(2) 福山暁の星女子高等学校(2) 近大附属広島高等学校福山校(2) 銀河学院高等学校(2) 盈進高等学校(2) 尾道高等学校(2) 山陽女学園高等部(3) 広島なぎさ高等学校(2) 近大附属広島高等学校東広島校(2) 広島新庄高等学校(2) 如水館高等学校(3) 広島国際学院高等学校(5) 比治山女子高等学校(2) 進徳女子高等学校(2) 山陽高等学校(2) 広島工業大学高等学校(2) 広島修道大学ひろしま協創高等学校(2) 広陵高等学校(2) 修道高等学校(2) 崇徳高等学校(2) 瀬戸内高等学校(2) 安田女子高等学校(2) 広島城北高等学校(2) 広島翔洋高等学校(3) 広島桜が丘高等学校(2) 武田高等学校(2) 呉青山高等学校(2) 呉港高等学校(2) 清水ヶ丘高等学校(2) 福山市立福山高等学校(1) 福山明王台高等学校(1) 福山工業高等学校(1) 大門高等学校(1) 戸手高等学校(1) 神辺旭高等学校(1) 府中高等学校(1) 福山葦陽高等学校(1) 尾道東高等学校(1) 尾道北高等学校(1) 呉商業高等学校(1) 県立呉工業高等学校(1) 広高等学校(1) 呉三津田高等学校(1) 呉宮原高等学校(1) 呉高等学校(1) 廿日市高等学校(1) 宮島工業高等学校(1) 大竹高等学校(1) 廿日市西高等学校(1) 総合技術高等学校(1) 河内高等学校(1) 賀茂北高等学校(1) 西条農業高等学校(1) 広島高等学校(1) 五日市高等学校(1) 国泰寺高等学校(1) 県立広島工業高等学校(1) 基町高等学校(1) 海田高等学校(1) 祇園北高等学校(1) 広島皆実高等学校(1) 舟入高等学校(1) 観音高等学校(1) 市立広島工業高等学校(1) 井口高等学校(1) 湯来南高等学校(1) 美鈴が丘高等学校(1) 高陽東高等学校(1) 高陽高等学校(2) 可部高等学校(1) 安西高等学校(1) 市立広島商業高等学校(1) 沼田高等学校(1) 広島中等教育学校(2) 安古市高等学校(1) 安芸府中高等学校(1) 安芸南高等学校(1) 県立広島商業高等学校(1) -
おすすめ記事