【知ってる?】中学校の教科書が変わっている!


中学校の教科書はすでに変わっている!
みなさんご存じですか?2021年度より中学生が学校で使用する教科書が新しくなっています。今まで使っていた教科書とはガラッと変わってしまい戸惑う人も多いのではないでしょうか。新しい教科書はなぜ変わるのか?どこが変わったのか?についてお話しします。
教科書が変わるってホント?なんで変わる?いつ変わる?
中学校の教科書が変わっているのは本当です。簡単に言うと、教科書の中身(習う内容)が変わっています。
これは、進化する世の中にあわせて学ぶべき学習内容も変わる!ということです。
学生の皆さんは、あまり聞いたことがないので驚くかもしれませんが4年に1回のペースで変わっています。
この学習指導要領は定期的に改訂されますが、このたびの改訂では小学校~大学までの日本の教育制度にわたるものになっています。
(小学校2020年改訂、中学校2021年改訂、高校2022年改訂)
(大学入試2020年よりセンター試験が大学入試共通テストに変更)
この変更により、高校入試や大学入学共通テストへも大きく影響してきます。
中学校の学習指導要領はどのように変更されるのでしょうか?
ポイント①「資質・能力の3つの柱」
ポイント①「資質・能力の3つの柱」
これまでの学習指導要領ではにおける観点別評価は「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4つの観点で評価が行われていました。
しかし、学習指導要領の目的・内容が「資質・能力の3つの柱」で再編成されました。
「資質・能力の3つの柱」とは
〇何を理解しているか,何ができるか(生きて働く知識・技能の習得)
〇理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等の育成)
〇どのように社会・世界と関わり,よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性等の涵養)です。
よって、新指導要領での観点別評価は「資質・能力の3つの柱」を反映させた
「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3項目になります。
ポイント②教科書改訂
中学校の教科書はすでに変わっている!
みなさんご存じですか?2021年度より中学生が学校で使用する教科書が新しくなっています。今まで使っていた教科書とはガラッと変わってしまい戸惑う人も多いのではないでしょうか。新しい教科書はなぜ変わるのか?どこが変わったのか?についてお話しします。
教科書が変わるってホント?なんで変わる?いつ変わる?
中学校の教科書が変わっているのは本当です。簡単に言うと、教科書の中身(習う内容)が変わっています。
これは、進化する世の中にあわせて学ぶべき学習内容も変わる!ということです。
学生の皆さんは、あまり聞いたことがないので驚くかもしれませんが4年に1回のペースで変わっています。
この学習指導要領は定期的に改訂されますが、このたびの改訂では小学校~大学までの日本の教育制度にわたるものになっています。
(小学校2020年改訂、中学校2021年改訂、高校2022年改訂)
(大学入試2020年よりセンター試験が大学入試共通テストに変更)
この変更により、高校入試や大学入学共通テストへも大きく影響してきます。
中学校の学習指導要領はどのように変更されるのでしょうか?
ポイント①「資質・能力の3つの柱」
ポイント①「資質・能力の3つの柱」
これまでの学習指導要領ではにおける観点別評価は「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4つの観点で評価が行われていました。
しかし、学習指導要領の目的・内容が「資質・能力の3つの柱」で再編成されました。
「資質・能力の3つの柱」とは
〇何を理解しているか,何ができるか(生きて働く知識・技能の習得)
〇理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等の育成)
〇どのように社会・世界と関わり,よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性等の涵養)です。
よって、新指導要領での観点別評価は「資質・能力の3つの柱」を反映させた
「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3項目になります。
ポイント②教科書改訂
学習指導要領改訂により、新しい教科書は前述の「資質・能力の3つの柱」を育むことを目的としたつくりになっています。
全教科でページ数が増加し、特に英語では従来高校で学習していた内容が中学校におりてきたことと、
取り扱われる単語数が増えたことによる質・量ともにかなりの増加します。
また、学びを実生活につなげるテーマ(SDGsなど)が増え、ICT(情報通信技術)化に対応した構成になっています。
※入試に出るかも!? 【SDGs】って何??
本日はここまで!
次回は各科目の教科書がどのように変わるのかの説明していきます。
学チャンの更新情報をSNSなどでお知らせしています!!
フォローお願いします!!
【公式Instagram】https://www.instagram.com/gakuchan_0404/
【公式Twitter】https://twitter.com/gakushujuku
お友達登録お願いします!!
【LINE公式アカウント】https://lin.ee/YzpKNGm
他の特集記事を見る
-
広告
-
広告
-
タグで記事を探す
放送部(1) 国際部(1) 将棋部(2) バドミントン部(2) 馬術部(1) 卓球部(1) 陸上部(2) バスケットボール部(2) 珠算部(2) ゴルフ部(1) 中学生向け(9) 小学生向け(13) お役立ち情報(9) イベント情報(14) 中学受験(4) 体育祭(2) 柔道部(1) 吹奏楽部(2) 水泳部(競泳・水球)(2) 合唱部(3) 空手道部(3) ソフトテニス部(4) 硬式テニス部(2) サッカー部(8) 留学(2) 自己表現(5) 制服(1) 中間テスト・期末テスト(2) 受験(72) 私立中学校(89) 山県郡(3) 安芸郡(40) クラブ・部活動(49) 大竹市(1) 府中市(1) 三原市(17) 尾道市(6) 福山市(33) 呉市(17) 廿日市市(9) 東広島市(13) 広島市(103) 私立高校(112) 公立高校(58) オープンスクール(125) -
学校から記事を探す
公立高校(2) 誠之館高等学校(1) 賀茂高等学校(1) 呉青山中学校(2) 武田中学校(2) 英数学館中学校(2) 福山暁の星女子中学校(2) 広大附属福山中学校(2) 尾道中学校(2) 盈進中学校(2) 銀河学院中学校(2) 広島修道大学ひろしま協創中学校(2) 広島なぎさ中学校(14) 山陽女学園中等部(3) 近大附属広島中学校東広島校(2) 近大付属広島中学校福山校(2) 広島新庄中学校(2) 如水館中学校(7) 比治山女子中学校(2) 広島女学院中学校(2) 修道中学校(2) 安田女子中学校(2) ノートルダム清心中学校(2) 広島学院中学校(2) 崇徳中学校(2) 広島城北中学校(2) 広島国際学院中学校(9) 福山市立福山中学校(2) 広島県立広島中学校(2) 広大附属中学校(1) 英数学館高等学校(2) 広島文教大学附属高等学校(2) 福山暁の星女子高等学校(2) 近大附属広島高等学校福山校(2) 銀河学院高等学校(2) 盈進高等学校(2) 尾道高等学校(2) 山陽女学園高等部(3) 広島なぎさ高等学校(14) 近大附属広島高等学校東広島校(2) 広島新庄高等学校(2) 如水館高等学校(11) 広島国際学院高等学校(8) 比治山女子高等学校(2) 進徳女子高等学校(2) 山陽高等学校(2) 広島工業大学高等学校(2) 広島修道大学ひろしま協創高等学校(2) 広陵高等学校(2) 修道高等学校(2) 崇徳高等学校(2) 瀬戸内高等学校(2) 安田女子高等学校(2) 広島城北高等学校(5) 広島翔洋高等学校(22) 広島桜が丘高等学校(2) 武田高等学校(2) 呉青山高等学校(2) 呉港高等学校(2) 清水ヶ丘高等学校(2) 福山市立福山高等学校(1) 福山明王台高等学校(1) 福山工業高等学校(1) 大門高等学校(1) 戸手高等学校(1) 神辺旭高等学校(1) 府中高等学校(1) 福山葦陽高等学校(1) 尾道東高等学校(1) 尾道北高等学校(1) 呉商業高等学校(1) 県立呉工業高等学校(1) 広高等学校(1) 呉三津田高等学校(1) 呉宮原高等学校(1) 呉高等学校(1) 廿日市高等学校(1) 宮島工業高等学校(1) 大竹高等学校(1) 廿日市西高等学校(1) 総合技術高等学校(1) 河内高等学校(1) 賀茂北高等学校(1) 西条農業高等学校(1) 広島高等学校(1) 五日市高等学校(1) 国泰寺高等学校(1) 県立広島工業高等学校(1) 基町高等学校(1) 海田高等学校(1) 祇園北高等学校(1) 広島皆実高等学校(1) 舟入高等学校(1) 観音高等学校(1) 市立広島工業高等学校(1) 井口高等学校(1) 湯来南高等学校(1) 美鈴が丘高等学校(1) 高陽東高等学校(1) 高陽高等学校(2) 可部高等学校(1) 安西高等学校(1) 市立広島商業高等学校(1) 沼田高等学校(1) 広島中等教育学校(2) 安古市高等学校(1) 安芸府中高等学校(1) 安芸南高等学校(1) 県立広島商業高等学校(1) 呉工業高等専門学校(1) -
おすすめ記事